一般社団法人
兵庫県珠算連盟
地域珠算団体
  尼崎珠算振興会
  西宮珠算振興会
  神戸珠算協会
  淡路珠算協会
  明石珠算振興会
  東播珠算連盟
  姫路珠算協会
  龍野珠算協会
  赤穂珠算振興会
  伊丹珠算振興会
  小野市珠算振興会
  西脇珠算協会
  宝塚珠算連盟
東播珠算連盟
<連絡先>
〒676-8558 高砂市高砂町北本町1104 高砂商工会議所内
Tel:079-443-0500  Fax:079-442-0369
<東播珠算連盟ホームページ>
http://toban-syuzan.com/
<高砂商工会議所ホームページ>
http://www.takasago-cci.or.jp
概要・役員名簿はこちら>>
お知らせ
〜R7「親子でマイそろばん作り」体験イベントが実施されました ▲ページのトップへ
 2025年8月31日、高砂市ユーアイ帆っとセンターに笑顔と期待に満ちた親子が集まりました。この日開催されたのは「親子でマイそろばん作り」。会場はどのテーブルも仲良し親子ほのぼのとした雰囲気に包まれました。
 こどもたちは、初めての金槌やネジ回しに挑戦しながら、みんなで力を合わせて部品を組み立てていきます。親が見守り(時には四苦八苦も)、子が工夫を凝らす――そのやり取りの中に、普段の生活ではなかなか味わえない親子の触れ合いがありました。
 完成した「マイそろばん」は、カラフルに飾り付けられた世界で一つの作品。その後の体験学習では、こどもたちが自分のそろばんを使って玉をはじき、計算の楽しさに夢中になる姿が見られました。
 この体験イベントは、夏休みの最後を彩る思い出であると同時に、伝統的な学びの道具を手にした新たな出発点でもあります。そろばんを通じて「計算って面白い」と感じたこどもたちが、未来に向けて学びを広げていく――そんな小さな芽が確かに育まれた一日となりました。
〜R6年度 東播珠算連盟・優良生徒表彰〜 ▲ページのトップへ
 2025年3月20日(木・祝)、R6年度の東播珠算連盟・優良生徒表彰が開催されました。
 このたび、優れた成果を収めた174名の皆さんが表彰されました。心からお祝い申し上げます!
 毎日の練習を積み重ね、真剣に取り組んできた努力が、こうして形となりました。皆さんの集中力と粘り強さが生み出した成果です。
 この経験を自信に変え、これからも新たな目標に向かって挑戦し続けてください。皆さんのさらなる飛躍を心より願っています。
 最後に、兵庫県珠算連盟をはじめ、ご支援いただいた関係者の皆様に深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

詳しくはpdf をご覧ください>>
第62回東播地方学年別珠算競技大会が開催されました! ▲ページのトップへ
 2024年10月6日(日)ユーアイ帆っとセンターにて、第62回東播地方学年別珠算競技大会が開催されました。小3以下の部から中学生の部まで全5部門、計173名の各教室を代表する選手たちが日頃の努力の成果を試す場に集結しました。

 緊張感が漂う中、選手たちは指先に力を込めて一心にそろばんを弾いています。パチパチと軽やかなサウンドが会場に響き渡り、速さと正確さを競い合う姿は見応えがありました。特に初めて出場される選手にとっての胸のドキドキは想像に難くありません。
 
 本大会は個人総合競技に始まり、読上暗算競技から読上算競技へと進行していきました。途中ミスをしてもあきらめず、最後まで全力で取り組む姿が印象的でした。競技大会は悲喜こもごも、検定試験とはまたひと味違った戦略?とモチベーションが試されます。これもまた珠算の醍醐味ではないでしょうか。

 表彰式では見事入賞を果たした選手の皆さんに向けて、会場全体が保護者や仲間たちからの惜しみない拍手に包まれました。選手たちは競技大会を通じて、ライバルと切磋琢磨しながら一つの道を継続して努力する大切さを学びました。きっと珠算仲間との絆もさらに深まったことでしょう。

 当日の個人総合競技と団体競技および読上暗算・読上算の各部門の入賞者は次の通りです。

詳しくはpdf をご覧ください>>
〜R6「親子でマイそろばん作り」体験イベントが実施されました! ▲ページのトップへ
 8月25日、高砂市ユーアイ帆っとセンターで「親子でマイそろばん作り」が開催され、7名のチビッ子チャレンジャーとそのご家族6組が参加されました。
 子どもたちは人生初の金槌やネジ回しに挑戦し、親子で協力しながらオリジナルのそろばんを作り上げました。
 見事に完成したそろばんはカラフルなシールで飾り付けられ、世界で一つだけの宝物となりました。
 この作品は、夏休みの一日親子の思い出と共に大切にされることでしょう。
〜R5年度 東播珠算連盟・優良生徒表彰〜 ▲ページのトップへ
 2024年3月24日(日)、R5年度の東播珠算連盟・優良生徒表彰が行われました。このたび栄えある表彰を授けられた174名の生徒の皆さん、おめでとうございます!
 日々の練習と努力、そして集中力が実を結びました。あなたたちの情熱と精進は素晴らしい成果をもたらしました。
 これからもその努力を惜しまず、目標に向かって突き進んでください。皆さんの輝かしい未来を心より祈っています。
 最後になりましたが、兵庫県珠算連盟をはじめ関係各位の皆様には随所でお力添えをいただきまして感謝申し上げます、誠に有難うございました。

詳しくはpdf をご覧ください>>
第61回東播地方学年別珠算競技大会が開催されました! ▲ページのトップへ
 2023年6月4日(日)高砂市文化保健センターにて『第61回東播地方学年別珠算競技大会』が行われました。小3以下の部から中学生の部までの5部門(全210名)の選手たちによる熱戦が繰り広げられました。

 4年ぶり一堂に会しての開催とあって、ほとんどの選手は「競技大会デビュー」です。教室での気心知れた仲間との練習と違って会場内は緊張感漂う雰囲気に包まれています。競技は会長挨拶に始まり個人総合競技〜読上暗算〜読上算と行われて、大変見応えのある展開が続きました。

 そのような中、表彰式では優勝・準優勝をはじめ、各部門の入賞を果たした選手の皆さんには、会場にいる他の選手と応援していただいた保護者らから惜しみない拍手とともに、その栄誉を称えられました。

 競技会は日頃の練習の成果が存分に発揮された人は言うことなし、惜しくも残念な結果に甘んじた人等々、選手それぞれ悲喜こもごもの人間味あふれたイベントであり、腕を磨くにはもってこいのシチュエーションです。出場された皆さんにはこの経験と結果をふまえて、さらなる高みを目指して益々ご活躍されることを願って止みません。

 当日の個人総合競技と団体競技および読上暗算・読上算の各部門優勝者・準優勝者は次の通りです。

詳しくはpdf をご覧ください>>
〜R4年度 東播珠算連盟・優良生徒表彰〜 ▲ページのトップへ
 2023年3月12日(日)、R4年度の優良生徒表彰が行われました。新型コロナの感染症法上の位置づけが5類に引き下げられる見込みとなり、日々の意識や暮らしも脱マスク、Withコロナへと変わりつつある過渡期ではありましたが、残念ながら大事を取って本年も各教室での表彰〜授与となりました。

 さて、そんな渦中にあっても見事輝かしい表彰を授けられる生徒の皆さん、おめでとうございます!このたびの174名(延べ表彰数230)の皆さんは、不断の努力を積み重ねられて今日晴れの受賞に至ったわけです。その志と功績を大いに讃えたいと思います。

 未だ完全収束とはいかないものの、少しずつ明るい希望が見えてきています。慌てず焦らず必要以上に怖がらず、珠算学習にあたっては地道に一歩ずつ歩みを進めてさらなる技能の向上を目指し、来年こそは大舞台の場でお会いしましょう!

 最後になりましたが、兵庫県珠算連盟をはじめ関係各位の皆様には随所でお力添えをいただきまして感謝申し上げます、誠に有難うございました。

詳しくはpdf をご覧ください>>
東播珠算連盟〜 ”Instagram” はじめました(^^♪ ▲ページのトップへ
東播珠算連盟がついにInstagramはじめました。加盟教室からのホッとするようなニュースやそろばんの情報を発信していきます。
フォロー、いいね!を待ってます!! m(_ _)m
https://www.instagram.com/toubansyuzan/?hl=ja>>
”祝 東播珠算連盟創立70周年” ▲ページのトップへ
”祝 東播珠算連盟創立70周年 ご挨拶 ”
 このたび、本連盟は創立70周年を迎えることができました。今日に至るまで本連盟に対しましてご支援を賜りましたすべての方々に心より感謝申し上げます。昭和〜平成〜令和へと時代は流れて、街の様相はもちろん、人々の生活スタイル・考え方までありとあらゆる物事が目覚ましく移り変わっています。
 我が東播珠算連盟も古き良き伝統を継承するとともに、一方で時流に抗うことなく変化に柔軟に対応できる組織を目指します。そしてこれからも珠算教育を通して未来に活躍する子どもたちの成長をサポートし、社会貢献の一翼を担うべく事業活動に専念してまいります。
(素敵な記念品を作成しました。是非利用してくださいね!)
第60回東播地方学年別珠算競技大会が開催されました ▲ページのトップへ
令和4(2022)年6月12日、高砂市ユーアイ帆っとセンター(集計)にて第60回東播地方学年別珠算競技大会が行われました。小学3年生以下の部から中学生の部まで5部門・260名の参加者が自慢の腕を競い合いました。入賞者の成績一覧は以下の通りです。
詳しくはpdf をご覧ください>>
〜R3年度 東播珠算連盟・優良生徒表彰〜 ▲ページのトップへ
 2022年3月13日(日)に予定していましたR3年度東播珠算連盟優良生徒表彰式典は、本年もコロナ禍の影響で大ホールでの式典に代わり、各教室での表彰〜授与となりました。(それにしても、続々と現れる変異株には全く困ったものです…)
 さて、このたびの栄えある被表彰者の皆さん、真におめでとうございます!先が見えないコロナ禍にあっても192名(延べ表彰数256)の生徒さんは、辛抱強くコツコツと一年間努力し続けてこられました。
 私共会員一同も皆さん一人ひとりの思いを真摯に受け止めていきます。そして指導者として常に向上心を持ちながら、成すべきことに努めてまいります。来年こそは万雷の拍手に迎えられながら、ステージの上でお会いしましょう!
 最後になりましたが、兵庫県珠算連盟をはじめ関係各位の皆様には、コロナ禍のなかご尽力をいただきまして感謝申し上げます、誠に有難うございました。

詳しくはpdf をご覧ください>>
〜R2年度 東播珠算連盟・優良生徒表彰〜 ▲ページのトップへ
 2021年3月14日(日)開催予定の優良生徒表彰式典はコロナ対策のため中止となり、残念ながら昨年度に続いて各教室での表彰〜授与となりました。
 受賞された276人はコロナ禍のなか、不屈の精神で頑張り続けた生徒さんたちです。培った珠算学習の成果とともに、この一年間はコロナにも勝利した「自信と誇り」を持っていただきたいと思います。
 未だ先の見通せない状況ではありますが、東播珠算連盟指導者一同は「今度こそは」とすでに来年の開催に向けて、受賞を志す皆さんをお迎えする準備を始めています。大ホールのステージ上で、共にまばゆいライトを浴びながら皆さんとお会いできることを切に願っています。
 最後になりましたが、兵庫県珠算連盟をはじめ関係各位の皆様には、コロナ禍のなかご尽力をいただきまして感謝申し上げます、誠に有難うございました。

詳しくはpdf をご覧ください>>
〜R元年度 東播珠算連盟・優良生徒表彰〜 ▲ページのトップへ
 2020年3月15日(日)に予定していました令和元年度東播珠算連盟優良生徒表彰式典は、新型コロナウイルスによる感染防止のため中止となりました。
 今回は年長さんから社会人の生徒さんまで、延べ被表彰者数329人にのぼる一大イベントでしたが、見えない敵にはかなわず残念無念でなりません。
 心機一転、来年こそはいつにも増して盛大に開催することを誓いながら、生徒の皆さんにおかれましては弛まぬ練習を続けていただき、また晴れの舞台にてお会いできますことを会員一同願ってやみません。
 最後になりましたが、本式典を開催するにあたりご協力ご支援を賜りました兵庫県珠算連盟をはじめ関係各位の皆様には感謝申し上げます。

詳しくはpdf をご覧ください>>
第57回東播地方学年別珠算競技大会が開催されました ▲ページのトップへ
 2019年6月9日(日)高砂市文化保健センターにて『第57回東播地方学年別珠算競技大会』が行われました。午前の部(小3以下・小4)と午後の部(小5・小6・中学生)全5部門合わせて256人が一同に会して真剣勝負に臨みました。

 本大会は個人総合競技および各教室上位3名の合計得点で争う団体競技と、読上暗算、読上算といった競技部門があります。いずれも予選を勝ち抜いてきた腕自慢の選手たちばかりです。少しのミスが勝負を決める要素もあり、当日もハラハラドキドキ大変見応えのある熱戦が一日を通して繰り広げられました。

 もちろん競技大会ですから、与えられたルールのもと計算技能を競い優劣をつけるのが第一義的な目的です。しかしながら、日頃のたゆまぬ練習の成果が存分に発揮されて、実力通りの結果(あるいは自分の最高得点)を本番で得たなら・・・これはもう「やった!」「万歳!」「イェ〜イ!」などと表現はともかく、目標に達して頑張ったことに対して自分で自分を褒めてあげるのも良いことだと思います。

 最後になりましたが、各部門の優勝選手ならびに入賞された皆さん、真におめでとうございます。惜しくも等外の選手の皆さんも、くじけず来年こそはより上位をゲットされますよう奮闘を期待しております。また、保護者の皆さまにおかれましては、引き続き本連盟の主催事業および運営にご協力とご理解を賜りますようお願い申し上げます。

※当日の個人総合競技と団体競技および読上暗算・読上算の各部門優勝者・準優勝者は次の通りです。

詳しくはpdf をご覧ください>>
第18回そろばんグランプリ兵庫が開催されました ▲ページのトップへ
 「平成」も残りあと数日となった4月28日(日)そろばんの町(播州そろばん)小野市に於いて、第18回そろばんグランプリ兵庫が開催されました。
 東播珠算連盟所属教室の選手の皆さんも、日頃の練習の成果を試すべく本競技大会に臨みました。
 当連盟では小学生の部において、北川那月さん(西藤珠算学院・北川教場)が「準チャンピオン」の座に輝きました。よく頑張りました、おめでとうございます!!


詳しくはpdf をご覧ください>>
『晴れの舞台』                       〜H30年度東播珠算連盟優良生徒表彰式典〜 ▲ページのトップへ
 2019年3月17日(日)高砂市文化会館(じょうとんばホール)において「平成30年度東播珠算連盟優良生徒表彰式典」が行われました。この度の受賞者は199人(延べ被表彰数295)でした。

 この表彰式典は当連盟所属20教室を代表する生徒さんが一堂に会します。そして表彰を受ける全員の一年間の汗と涙と努力の結晶です。約600人が見守る中、埴岡会長、川本副会長、辻理事長より一人ひとり表彰状と楯(トロフィー)が授与されました。

 「ハイ!」と大きな声で答える生徒さんや緊張の面持ちで壇上での動作がぎこちない生徒さんなど様々な光景が見てとれます。いずれもまた一つ貴重な経験を積まれたことと思います。ちなみに、今回の皆さんお目当ての「おたのしみ抽選会」特賞は「アレックス、○○○!」でお馴染みの『Amazon Echo』でした。喜んでもらえたかな?

 本日表彰を受けられました生徒の皆さんには、今後益々のご健闘を祈念して会員一同エールを送ります。是非来年もこの栄えある舞台でお会いできますよう願ってやみません。また、表彰式典開催にあたりご協力ご支援を賜りました関係各所の皆様にはこの場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

詳しくはpdf をご覧ください>>
H30塾生親睦バス旅行                    〜 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 〜 ▲ページのトップへ
 2018年7月26日(木)、塾生親睦バス旅行として数えること11回目となる「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」へ行ってきました。
 毎年暑い暑いとボヤいておりますが、以前にもまして今年の夏はどうかしています。猛暑続きで集客に影響が表れるのじゃないか?と思ったりしておりましたが、取り越し苦労でした(アヤカリタイヨ)。
 参加者一行82人はバスの中ではガイドさんとのクイズやらお友達とのおしゃべりやらで盛り上がりました。USJではアトラクションを体験したり、かわいいキャラクターとふれ合ったり、帰りにはお土産もいっぱい買って、皆さん夏休みの一日を存分に楽しんで思い出づくりができたことでしょう。
 東播珠算連盟としましても今回のバス旅行は、暑く・・・、つらく・・・、時計の針を戻せるなら戻したい・・・、決して忘れることの出来ない行事となりました・・・。
第56回東播地方学年別珠算競技大会が開催されました ▲ページのトップへ
 2018年6月10日(日)高砂市文化保健センターにて『第56回東播地方学年別珠算競技大会』が行われました。小3以下の部から中学生の部までの5部門(全235名)の選手たちが集まり、自慢の腕を競い合いました。

 競技の種目として個人総合競技と読上暗算、読上算が行われました。いずれも各教室を代表する選手たちにより熱戦が繰り広げられ、大変見ごたえのある展開が続きました。優勝と準優勝者には埴岡英樹・東播珠算連盟会長より表彰状が読み上げられ、会場にいる他の選手と保護者らによる惜しみない拍手とともに、その栄誉を称えられました。

 普段の教室での練習とは全く異なる雰囲気の中、選手の皆さんはそれぞれ必死に珠をはじき、聴き、答えを記入していきます。これぞまさに競技大会の醍醐味です。緊張感、喜び、くやしさといった体験は参加した選手ならではの「特権」です。若人の皆さん、これら一つひとつ積み重なる経験は、これから後の人生に決して無駄にはなりませんよ。

 当日の個人総合競技と団体競技および読上暗算・読上算の各部門優勝者・準優勝者は次の通りです。

詳しくはpdf をご覧ください>>
第17回そろばんグランプリ兵庫が開催されました ▲ページのトップへ
 2018年4月22日(日)第17回そろばんグランプリ兵庫が小野市伝統産業会館にて行われました。
 東播珠算連盟の北川穂乃実さんが見事、中学生の部で栄えあるチャンピオンに輝きました。おめでとうございます!

詳しくはpdf をご覧ください>>
『晴れの舞台』 〜H29年度東播珠算連盟優良生徒表彰式典〜 ▲ページのトップへ
 2018年3月21日(水・春分の日)高砂市文化会館において「平成29年度東播珠算連盟優良生徒表彰式典」が開催されました。

 総勢243人(延べ被表彰数321人)の受賞者が、11部門の一般表彰と特別表彰部門、関連競技会成績および生徒作品『そろばんに関するポスター・標語川柳』部門で日ごろの努力と成果を讃えられ表彰されました。

 約650人の観衆の前で一人ずつ名前を呼ばれて、会長・副会長・理事長より賞状と賞品が授与されました。ドキドキと笑顔の入り混じったこの瞬間は、一年間がんばった自分へのご褒美です。
 後半の『おたのしみ抽選会』へと行事が進むと一転、会場はリラックスモードです。このたびの特賞は『Google Home』でした(コレ、大人も欲しいよ〜)。

 今後も努力を続けていただきまして、来年もまたこの表彰式典の場で再会できますよう、生徒の皆さんには益々期待をしております。また本日の式典開催にあたり、ご協力ご支援を賜りました兵庫県珠算連盟をはじめ関係各位の皆様には感謝申し上げます。

詳しくはpdf をご覧ください>>
H29塾生親睦バス旅行                    〜 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 〜 ▲ページのトップへ
 2017年7月27日(木)、今年も夏真っ盛りの大阪「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」へ塾生親睦バス旅行に行ってきました。朝眠い目をこすりこすり早起きした102名の参加者も、車中はガイドさんといっしょに10回クイズ・イントロクイズ・性格診断ゲームやらでワイワイ盛り上がりながら、到着までもアッと言う間のひとときでした。

 さて、「USJ」へのバス旅行も今回でとうとう10回目となりました。ここ数年のパーク来場者といえばCM効果も抜群のようで、まさにうなぎのぼりで何ともうらやましいかぎりです。ただ真夏の日差しに加えて人、ひと、ヒト、火と・・・。ここは一つ涼を求めて早昼しよっと画策してレストランへGoと急いだら、ここでも行列が・・・(T□T)。で結局タイミングを逃してお昼食べ終わったら午後3時前になっていました。

 ほんとに朝から晩まで一日中過ごしても足りないぐらい最高!のUSJですが、悲しいかなそこは団体旅行です。無情にも帰りの時刻を迎えると、参加した生徒さんも手に手にお土産を抱えて、楽しかった出来事などを思い思いに振り返りながら家路に就きました。おかげ様で天候にも恵まれ万事予定通りに済み、和気あいあいとみんなで楽しい夏休みの一日を満喫してきました。
第55回東播地方学年別珠算競技大会が開催されました ▲ページのトップへ
 2017年6月11日(日)高砂市文化保健センターにて、予選を勝ち進んだ各教室を代表する生徒さんたちが集い『第55回東播地方学年別珠算競技大会』が行われました。小3以下の部から中学生の部までの5部門(全245名)の選手たちにより、熱戦が繰り広げられました。

 競技種目のはじめは個人総合(乗・除・見取・見暗)です。休憩をはさんで、続いて読上暗算と読上算が行われます。本大会はタイトルが示すように、学年別に問題程度は変わるものの、1題あたり乗除は10秒で全30題、見取と見暗は全15題をそれぞれ20秒と6秒(早!!)で解かないといけません(もちろん、答えの記入時間込みです)。

 この日ばかりはモタモタしておれません。少々のスピード違反も許されるのです。しかしながら、そこに「安定性」といった極めて重要な要素を忘れてはいけません。選手はもう必死の形相でソロバンに向き合っています。後方で応援しておられる保護者の方々も真剣にスマホ画面を指で・・・もとい、じっと行方を見守っておられます( ̄▼ ̄|||)。

 さて、与えられた環境のもとに同一ルールで勝負に挑む競技大会。参加して得られた独特の緊張感のなか、喜び、くやしさといった体験と、本番に至るまでの日々の努力で培った力は、必ずや皆さんの将来に起こりうる様々な場面においてプラスとなって活きてくることでしょう。「勝っておごらず負けて腐らず」明日からまた気持ちを切り替えて益々精進されますように、お互い頑張りましょう。

 当日の個人総合競技と団体競技および読上暗算・読上算の各部門優勝者は次の通りです。

詳しくはpdf をご覧ください>>
『晴れの舞台』 〜H28年度東播珠算連盟優良生徒表彰式典〜 ▲ページのトップへ
 2017年3月26日(日)高砂市文化会館において「平成28年度東播珠算連盟優良生徒表彰式典」が催されました。今年度は総勢244人(延べ表彰数327)の受賞者が、11部門の一般表彰と特別表彰部門、関連競技会成績および生徒作品『そろばんに関するポスター・標語川柳』部門で日ごろの努力と成果を讃えられ表彰されました。

 おごそかな雰囲気漂う大ホールのステージは、今年一年よく頑張った生徒の皆さんへの本連盟からのご褒美です。保護者も含めて約700人の見守るなか、自分の名前が呼ばれて舞台中央へと歩み出る表彰状授与の瞬間は、きらめくライトに照らされて皆一様に誇らしげに輝いています。この経験は将来にわたってもきっと良き思い出として各人の胸に刻まれることでしょう。

 一通りの表彰が終わると『おたのしみ抽選会』へと行事が進んでいきます。先程と打って変わって終始和やかな雰囲気のなか、2等・・・1等・・・と賞が決まってゆくにつれ皆ハラハラドキドキです。特賞『デジタル顕微鏡』の番号が読み上げられたときには、当選者である生徒さん本人よりもご父兄(お父さんでしょうか?)の歓喜の一声が印象的でした。( ̄◇ ̄;)

 最後になりましたが、本式典を開催するにあたりご協力ご支援を賜りました兵庫県珠算連盟をはじめ関係各位の皆様には感謝申し上げます。本日表彰を受けられました生徒さんもこれを機に益々努力を重ねられ、また来年も本式典の場でお会いことを連盟会員一同願っております。
H28塾生親睦バス旅行 〜 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ▲ページのトップへ
2016年7月26日(火)、平成28年度の東播珠算連盟塾生親睦バス旅行で総勢118名がバス3台に分乗して「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」へ行ってきました。

当連盟での夏の恒例行事としてすっかり定着した感がありますが、USJへはこの度で数えること9回目、何でも今年は開園15周年ということで“RE-BOOOOOOOORN!(リ・ボーン)”と銘打って、あっちもこっちも熱気ムンムン、やたらめったら、それはそれはにぎやかに盛り上がっておりました。

しかしまあ、毎度のことながら老若男女これだけ大勢の人々を魅了する秘訣はいったいどこにあるのでしょうか?是非ともその一端でも見習って、塾経営に活かしたいものです(って比べるのも無理あるやんかー( ̄- ̄;)。

心配していた「暑さ」も降ったり止んだりの空模様のためか随分とラクに(生徒たちよ、ゴメンな〜もの足りなかったかな?)過ごせました。おかげ様で万事予定通りに済み、和気あいあいとみんなで楽しい夏休みの一日を満喫してきました。
第54回東播地方学年別珠算競技大会が開催されました ▲ページのトップへ
 2016年6月12日(日)『第54回東播地方学年別珠算競技大会』が高砂市文化保健センターにて行われました。当日は予選を通過した選手(全242名)が、小3以下の部から中学生の部までの5部門に分かれて真剣勝負に挑みました。

 まずはじめに、個人総合競技(乗・除・見取・見暗)が行われました。日頃の検定問題での練習よりも特段に「速さ」と「正確性」を求められます。たった一つの誤答が影響して意外な結果?も有りうる、といった予想の付かない大変興味深い競技でもあります。

 後半の読上暗算・読上算競技は、いわゆる「一算落とし」ではなく15題ずつ読上げられた後、正答数の合計得点により勝負が決められます。競技委員4人の交代で進行していくので、上位入賞を狙う為には読み手の「クセ」を即座につかんで対応する能力も問われます。

 普段は仲良しのお友達も、この日は良きライバルです。あの人に「勝ちたい(負けたくない)」といった強い気持ちが、益々珠算・暗算が上達していく重要な糧(かて)となるのです。選手の皆さんには気持ちを新たにして、明日からもより一層たゆまぬ努力を続けられることを願ってやみません。

 当日の個人総合競技と団体競技および読上暗算・読上算の各部門優勝者は次の通りです。

詳しくはpdf をご覧ください>>
『晴れの舞台』 〜H27年度東播珠算連盟優良生徒表彰式典〜 ▲ページのトップへ
 2016年3月27日(日)「平成27年度東播珠算連盟優良生徒表彰式典」が高砂市文化会館(じょうとんばホール)にて行われました。245人(延べ363人)の受賞者が、11部門の一般表彰と特別表彰部門、関連競技会成績および生徒作品『そろばんに関するポスター・標語川柳』部門で日ごろの努力と成果を讃えられ表彰されました。

 保護者も含めて約700人の見守る中、受賞者の皆さん一人ひとりが順序良く大ホール舞台へと歩み出ます。「ハイ!」と大きく元気な声で返事ができた生徒さんや、恥ずかしそうな様子の生徒さんなど表情は色々ですが、賞状と楯が授与されたあとは皆さん一様に晴れ晴れとして、自信と誇らしげな笑顔でいっぱいです。同時に会場からは惜しみない拍手がおくられました。

 表彰式に続いて恒例のアトラクションとして『おたのしみ抽選会』が始まりました。今年の生徒特賞はホームスタークラシック(家庭用プラネタリウム)です。どちらかと言えば抽選会が目当て?のちびっ子たちも多々見受けられましたが、終始和やかな雰囲気の中抽選会が進行されました。かくして当日の式次第が全て予定通り終了し、皆さんそれぞれ当たった賞品を手にして帰途につかれました。

 最後になりましたが、本式典を開催するにあたりご協力ご支援を賜りました兵庫県珠算連盟をはじめ関係各位の皆様には感謝申し上げます。本日表彰を受けられました生徒さんもこれを機に益々努力を重ねられ、また来年も本式典の場でお会いできますことを連盟会員一同願っております。
第44回兵庫県通信珠算競技・東播大会が開催されました ▲ページのトップへ
 2015年8月2日(日)、第44回兵庫県通信珠算競技(東播大会)が高砂市文化保健センターにて開催されました。小学3年生以下から中学生の部まで予選を通過した上位24名×5部門の計120名が決勝大会へ臨みました。

 すべて同一問題で行われる本大会は、解き進むにつれて桁数が上がり難易度も増すピラミッド形式となっています。下級生にとっては少々(取っ付きにくい?)かもしれませんが、その分日頃の練習成果が試される絶好の機会でもあります。

 昼食をはさんで午後からはトーナメント競技です。「生き残り」を懸けた真っ向勝負がはじまります。対戦相手をくじ引きで決めると、そこからは1対1の戦いです。総合競技が実力勝負なら、このトーナメント競技は技量に加えて「運」と「度胸」が試される要素もあり、また一味違った競技の醍醐味があります。

 さて、真夏の最中、熱戦が繰り広げられた本大会も、勝者を称える表彰式を経て滞りなく終了しました。優劣をつけることによってお互いが切磋琢磨し、その相乗効果でまた腕も磨かれる(実力がついていく)まさに競技大会のねらいとするところです。出場された全選手に心より賛辞と拍手を贈りたいと思います。

 当日の個人総合競技とトーナメント競技の各部門優勝者は次の通りです。

詳しくはpdf をご覧ください>>
H27塾生親睦バス旅行 〜 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ▲ページのトップへ
 2015年7月23日(木)、平成27年度の東播珠算連盟塾生親睦バス旅行で総勢108名がバス2台に分乗して「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」へ行ってきました。

 USJは今回で8回目となりますが、当日は台風の影響で朝からあいにくの雨雨雨…。しかしまあ、一歩ゲートをくぐると相変わらず大勢のお客さんでいっぱいです(特に中華圏?のかたの多いのにビックリ)。

 そして今やすっかりお馴染みとなったハリー・ポッター!「2年目の魔法は、もっとすごい(当方さっぱりわかりません)」らしいですが、今年は尋ねた生徒のほとんどが要領よく整理券をゲットして『めっちゃ面白かった〜』と言っておりました(恐るべし、塾生たちよ…)。

 そんな中、午後からは無事天気も回復し、程よい暑さで例年になく過ごしやすいUSJでしたが、お友達との親睦の和も広がって、みんなで楽しい夏休みの一日を満喫してきました。
第53回東播地方学年別珠算競技大会が開催されました ▲ページのトップへ
 2015年6月7日(日)『第53回東播地方学年別珠算競技大会』が高砂市文化保健センターにて行われました。当日は予選を通過した選手たち(全270名)が、小3以下の部から中学生の部までの5部門に分かれて真剣勝負に挑みました。

 本大会は個人総合競技(乗、除、見取、見暗)と団体競技(個人総合競技の各教室上位3名の合計得点)、および読上暗算・読上算といった競技種目で競われます。最初に行われた個人総合競技は問題程度としては普段の検定練習よりも若干低めかもしれませんが、そのかわり制限時間が大変短く、場合によっては誤答一つが「命取り」となる選手泣かせの厳しい大会でもあります。

 後半の読上暗算・読上算では両種目とも15題ずつ読上げられました。正答すると1題目1点、2題目2点と得点が加算され、その合計得点で優劣が決まります。読み進んでいくにつれて、だんだんと桁数もスピードも上がっていき、選手たちも(読む先生も?)皆必死になってくるのがわかります。ちなみに今回読上算では最高11桁で勝負がつきました。

 競技大会常連の上級生たちも日頃の練習成果が十分発揮できた人、惜しくも残念な結果に終わった人…と表彰式を通して様々な様子が垣間見られます。特に初出場の小3以下の部チビッ子選手たちは嬉しさと緊張のなか、成績はさておききっと良い経験になったことでしょう。皆さん来年に向けてより一層腕を磨いて本大会に挑んでいただきたいと思います。

 当日の個人総合競技と団体競技および読上暗算・読上算の各部門優勝者は次の通りです。

詳しくはpdf をご覧ください>>
『晴れの舞台』 〜H26年度東播珠算連盟優良生徒表彰式典〜 ▲ページのトップへ
 2015年3月15日(日)「平成26年度東播珠算連盟優良生徒表彰式典」が高砂市文化会館(じょうとんばホール)にて行われました。

 244人(延べ368人)の受賞者が、11部門の一般表彰と特別表彰部門、関連競技会成績および生徒作品『そろばんに関するポスター・標語川柳』部門で日ごろの努力と成果を讃えられ表彰されました。

 この日は表彰を受ける生徒さん全員が主役です。笑顔あり、また緊張の面持ちありで壇上にて名前を読みあげられると大ホールの中央へと歩み出ます。そして保護者400人の見守るなか、一人ひとりに賞状と賞品が授与されました。同時に会場からは惜しみない拍手がおくられました。

 表彰式につづいて来場者全員対象のアトラクションとして『お楽しみ抽選会』(特賞:SONYウォークマン)が始まりました。それまでの厳粛な式典とは打って変わって和やかな雰囲気です。ただ、3、2、1等…と抽選が進むにつれ生徒の皆さん(親御さんも?)だんだんと目の色が変わってゆく様子が伺え微笑ましいものです。

 最後になりましたが、本式典を開催するにあたりご協力ご支援を賜りました兵庫県珠算連盟をはじめ、関係各位の皆様には感謝申し上げます。当日表彰を受けられました生徒さんもこれを機に益々努力を重ねてまた来年も別の部門で受賞され、本式典の場でお会いできますことを一同期待しております。
第43回兵庫県通信珠算競技・東播大会が開催されました  ▲ページのトップへ
2014年8月3日(日)、平成26年度の兵庫県通信珠算競技(東播大会)が高砂市福祉保健センターにて行われました。当初の参加総数239名から予選大会を経て、上位24名×5部門の計120名が決勝大会に臨み、自慢の腕を競い合いました。

 この競技大会の見所は多々ありますが、一つには全部門とも同一問題で行われる点にあります。時には学年を越えた得点争いもあり、そろばん界の下克上(下級生が上級生を打ち負かす…?)が見られるのです。

 そして目玉は1対1の真剣勝負「トーナメント競技」です。タッチの差で勝負が決するので当人は勿論、判定する先生も応援する他の選手や保護者もみなハラハラドキドキで目が離せません。

 当日の総合競技とトーナメント競技の各部門優勝者は次の通りです。

詳しくはpdf をご覧ください>>
H26塾生親睦バス旅行 〜 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 〜 ▲ページのトップへ
2014年7月24日(木)平成26年度の東播珠算連盟塾生親睦バス旅行で総勢185名がバス4台に分乗して「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」へ行ってきました。
 
USJへは今回で7回目となりますが、今年の目玉は何と言っても「ハリー・ポッター」!! 近くて遠いとはまさにこのことでしょうか、あまりの人気のため入場制限によりエリアにすら入れなかった人も大勢いるようで、せっかくのお目当てが・・・ウ〜ンちょっと残念。

でも真夏の猛暑のなか怪我なく無事に済み、みんなで楽しくなごやかに夏休みの一日を満喫してきました。
幼児、ソロバンで奮闘 どんぐり保育園で奮闘 ▲ページのトップへ
 西垣 正忠
 平成24年1月16日(月)から始まりました「どんぐり保育園のそろばん指導」に東播珠算連
盟理事長の川本千恵、西藤妙子、西垣正忠の三名が毎週月曜日に行くことになりました。年長、年
中さん、それぞれ30分の授業時間ですが、飽きることなく一所懸命に取り組んでくれています。
 内容は数字の練習から始まり、1ページずつ名前を書いてもらいそろばんの練習にと入っていき
ます。
 一週間に1回だけですので、忘れていないかなと思いましたがしっかりと覚えており、年長さん
は10までの計算が丁度卒園式の前に終わりました。年中さん達はまだまだそのように進みません
が、楽しんで数字の練習、あんぱんまんそろばんを使いながら少しずつ進んいます。
 4月からは新しい園児が入ってこられましたので、一人一人別々に進みながら約15名が楽しん
でそろばん学習に取り組んでくれております。
▲ページのトップへ
概要・役員名簿
<概要>
 本連盟は高砂市を中心として東播磨地域(明石市二見から播磨町・加古川市・高砂市)を活動の場に据え、現在会員数9人(男性8女性1)、全16の所属教室を有しています。

高砂商工会議所内に事務局を置いており、同所職員の皆様のご支援とご協力を仰ぎながら、珠算検定をはじめとする数多くの行事に全会員が一丸となって取り組んでいます。

 また、年間の珠算事業を遂行する組織として「総務厚生」・「検定」・「競技」・「経営対策」といった4つの委員会で構成されています。さらに、理事長をはじめ執行役員と4部門の委員長からなる『役員・委員長会』・『研修会』を毎月開催して、活発な議論のもと行事運営が適正かつ円滑に行えるよう努めています。

今後も地域社会にしっかりと根付き、伝統技能である「珠算」を継承しながら、『読み書きそろばん』教育を通して、未来を担う子どもたちの健全な育成を念頭に社会に貢献してまいります。

以下に本連盟の特色をまとめます。

<東播珠算連盟の特色>
● 珠算・暗算の検定試験を実施し、高砂商工会議所の珠算検定試験委員として委嘱されています。
● 生徒安全会の保険に加入して生徒の安全管理を心がけています。
● 会員の指導技術と資質向上を目的に毎月研修会を開いています。
● 珠算競技大会を年3回開催しています。
● 優良生徒表彰式典を開催し、練習態度の模範となる人や検定・競技会での成績優秀な人を讃えています。
● 当連盟Webサイト及びインスタグラムを活用し、検定合格発表や競技大会入賞披露等行い、同時に広く珠算学習の魅力と効果をPRして「そろばん」の普及に努めています。

<役員名簿>
令和6年度
(敬称略)
顧問 都倉 達殊(高砂市長)
顧問 玉野 有彦(高砂市教育長)
顧問 福島 孝一(高砂商工会議所会頭)
 
会長 天野 勝人(高砂商工会議所事務局長)
理事長 辻 賢治郎(<一社>兵庫県珠算連盟 副会長)
理事 吉金 資勝 北川 祐介
監事 中川 和子
会計 川本 崇徳
 
総務厚生委員長 北川 祐介
検定委員長 吉金 資勝
競技委員長 西藤 学
経営対策委員長 吉金 宏敬
〒676-8558 高砂市高砂町北本町1104 高砂商工会議所内 ホームページ:http://www.takasago-cci.or.jp
Tel:079-443-0500 Fax:079-442-0369 Copyright (C) 2012 東播珠算連盟. All Rights Reserves.
〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町6-1 Tel:078-303-5816 Copyright (C) 2012 一般社団法人 兵庫県珠算連盟. All Rights Reserves.